資格推奨企業の声
業種:地方銀行A
資格試験名 | 炭素会計アドバイザー資格3級 |
---|---|
資格取得支援開始 | 2023年4月 |
当該資格を選択したきっかけ・奨励いただく目的などの理由
各企業がGXの促進を図るなか、金融機関としても企業への脱炭素の取組支援に向けたコンサルティング業務をおこなうことが求められています。脱炭素に係る基礎知識を習得させるため、法人総合営業・本部担当者を中心に受験を推奨しています。
取得を推奨している社内での取組み
-
社内通達の発刊
年度初めに、年間の試験スケジュールを案内しています。その他、トピックス(環境省の認定取得時など)があれば社内ニュースで通知をしています。 -
受験料の補助
合格者に対して、受験料相当額を補助しています。 -
休日講座の実施
資格の勉強を通じて得た知識を、お客様への提案に活かすための研修を実施しています。
取得を推奨する目的、取得させてよかったこと、学習して得た知識を実活用できた経験や、今後どのように活用していきたいか
当グループにおける脱炭素含めたSDGsコンサルティングの件数は着実に伸びており、新しい分野なためか、若手の成約好事例も出てきています。
業種:卸売業、小売業
資格試験名 | 炭素会計アドバイザー資格3級 |
---|---|
資格取得支援開始 | 2023年4月 |
当該資格を知ったきっかけ | その他 |
当該資格を選択したきっかけ・奨励いただく目的などの理由
当社はカーボンニュートラルを成長戦略の中心に据え、自社の温室効果ガス(GHG)排出削減のみならず、サプライチェーン全体や社内全体のGHG排出削減に積極的に取り組んでいます。その取り組みの第一歩として、GHG排出量の算定・可視化が不可欠であり、その知識・ノウハウの取得のため、当社では全社員に炭素会計アドバイザー資格3級の取得を奨励しています。この資格は、自動車産業をはじめとした製造業の集積地である中部圏の企業を中心に創設されたもので、講習もハンズオンで分かりやすく設計されており、実践的なスキルを身に着けることができます。
取得を推奨している社内での取組み
当社では、炭素会計アドバイザー資格を人事制度の資格取得表彰の対象に組み込み、資格取得者には、副賞として資格取得費用の補助を提供しています。この制度を通じて、社員の学びを支援し、カーボンニュートラル推進人材の育成を図っています。また、当社独自の社員向けアプリも活用し、資格取得者にはポイントが付与される仕組みを導入しています。このアプリは、カーボンニュートラル関連の情報共有や対話を促進するために開発された社内向けスマートフォンアプリで、ポイントを通じて植樹寄付やカーボンニュートラル関連商品との交換が可能であり、社員のモチベーション向上を図っています。
取得を推奨する目的、取得させてよかったこと、学習して得た知識を実活用できた経験や、今後どのように活用していきたいか
現在、当社では100名を超える社員が炭素会計アドバイザー資格3級を取得しています。そのうち8割以上が営業部門のメンバーであり、炭素会計の知識を活かして、お取引先様のGHG排出に関する課題を明確に捉え、GHG排出削減ソリューションの提案や新たな事業の創出に繋げています。また、コーポレート部門のGHG算定業務に携わるメンバーは、上位資格である炭素会計アドバイザー資格2級の取得にも取り組んでおり、専門知識をさらに深めることで脱炭素経営の強化を進めています。 当社は、炭素会計アドバイザー資格の取得を通じて、社員一人ひとりがカーボンニュートラルの実現に向けて貢献できる素地を作り、『脱炭素商社』として、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを一層強化してまいります。
業種:電気・ガス・熱供給・水道業
資格試験名 | 炭素会計アドバイザー資格3級 |
---|---|
資格取得支援開始 | 2023年4月 |
当該資格を知ったきっかけ | その他 |
当該資格を選択したきっかけ・奨励いただく目的などの理由
弊社では、主に法人営業の担当者に炭素会計アドバイザー資格(3級)を推奨しております。推奨する背景は、弊社がお客さまのカーボンニュートラルの取組に対して、脱炭素に向けた包括的な支援を提案・推進していくうえで必要な知識を学習することができるためです。具体的には、温対法・省エネ法・フロン排出抑制法の理解、Scope1~3の算定およびTCFD、CDP等の国際イニシアティブの理解といった知識が必要となり、当該資格では、資格取得要件である「SDGsやESGの基本的な考え方を理解している」「自社のCO2排出量の概算を算出できる」に到達するための基礎知識の習得を目指しております。
取得を推奨している社内での取組み
弊社では、人財育成の観点から資格取得のための支援制度を設けており、業務上、必要となる資格は、合格した際に資格取得に要した費用や、取得した資格が国家資格等の場合には資格取得奨励金を支給しております。加えて、勤務時間中においても資格取得に関する勉強や受験を可能とすることで、資格取得に要する時間の確保ができるよう支援しております。また、当該資格の合格者は、幣社内の人事評価のPRに活用できるだけでなく、人事異動があった場合でも活躍の場を広げることができ、弊社全体としても当該資格取得者を増やすことで、脱炭素を推進するためのレベルアップに繋がることを期待しております。
取得を推奨する目的、取得させてよかったこと、学習して得た知識を実活用できた経験や、今後どのように活用していきたいか
毎回、試験後に合格者へアンケートを実施しており、多くの方から、「これまでニュースや新聞ででてくる脱炭素の単語や用語、その背景感を理解することができた」、「お客さまのウェブサイト等から、お客さまの脱炭素の取組みを確認することができた」、「お客さまとの会話で脱炭素についての話ができ、商談に繋がることができた」等、資格取得を通じて得た知識が業務にも活かされており、当該資格を推奨してよかったと思うところです。弊社としても脱炭素への取り組みは将来的に大きなテーマでもあり、今後は、弊社の管理部門等、お客さまとの接点がない部署の方にも資格取得に繋がるような取組みをしていきたいと思います。