よくあるご質問・お問い合わせ
ご不明な点は以下までお問い合わせください。
なお、FAQ(よくあるご質問)もご参照ください。
講習・試験の内容、入会手続き、その他のお問い合わせ
名称 | 炭素会計アドバイザー協会 事務局 |
---|---|
メール | info@caai.or.jp |
受付時間 | 平日 9:00~17:00(※土・日・祝を除く) |
講習・試験のお申込み方法や、受講・受験に関するご質問
名称 | 炭素会計アドバイザー資格試験 受験サポートセンター |
---|---|
電話 | 03-5209-0553 |
受付時間 | 平日 8:30~17:30(※年末年始を除く) |
※CBT ソリューションズのサイトへ移動します。
よく見られている質問
炭素会計アドバイザー資格は、環境省の「脱炭素アドバイザー資格制度」の認定を受けていますか。
「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック(2023年10月1日付)」に認定されています。
3級試験合格者は、マイページより「炭素会計アドバイザー資格3級」および「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック」の認定証をダウンロードいただけます。
<2級>
「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー アドバンスト(2025年2月1日付)」に認定されています。
マイページより「炭素会計アドバイザー資格2級」および「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー アドバンスト」の認定証をダウンロードいただけます。
※詳細は、環境省ホームページの「脱炭素アドバイザー資格制度認定事業」をご覧ください。
資格取得後に有効期限はありますか。また、更新は必要でしょうか。
2級および1級については、資格保持者の知識等の陳腐化を防止するため、「取り切り」ではなく、継続的な学習・アップデートが必要な制度としております。
なお、更新制度の詳細については決まり次第あらためてご案内いたします。
第1回講習の確認テストに合格しましたが、都合により第1回試験に申込みできませんでした。この場合、第2回講習に再度申込む必要がありますか。
1年間の有効期限はマイページトップの「認定情報」よりご確認ください。
<ご注意>
※有効期限を過ぎると、試験を申込むには再度講習を受講する必要があります。
※試験は通年開催ではありません。有効期限間近に試験が実施されていないこともありますので、お早めの受験をおすすめします。試験スケジュールはこちらをご確認のうえお申し込みください。
※2級講習/試験のお申込みの際には、必ず3級試験に合格したアカウントからお申込みください。
すでに「【一般】3級講習」を修了していますが、勤務先からの案内により「【会員】3級試験」を受験するよう指示がありました。この場合、【会員】区分で試験を受けることは可能ですか。
お申込みの際は、「【会員】3級試験」を選択のうえ、法人会員IDをご入力ください。
会員区分で申し込むべきところを、誤って一般区分で申し込みしてしまいました。差額の返金は可能ですか。
ホームページおよび講習申込サイトに記載のとおり、決済完了後のキャンセルは承っておりません。あらかじめご理解のほどお願いいたします。
<試験について>
受験日や会場の変更・キャンセルは、マイページより受験日の3日前まで(例:受験日が10日の場合は7日まで)可能です。
受験日の2日前以降は、変更・キャンセルは一切できかねますので、ご了承ください。
※変更の場合、次開催回への日程変更や繰り越しはできません。
※ご入金後にキャンセルされる場合、所定の手数料が発生いたします。キャンセル手続きの方法および手数料の詳細につきましては、こちらをご確認ください。
講習の有効期限より後まで試験が開催されている場合、試験の受験まで有効期限内に行う必要がありますか。
そのため、有効期限内に申込を完了していれば、受験日は有効期限を過ぎていても選択可能です。
〈例〉
2023年4月1日に講習を修了した場合、有効期限は2024年3月31日です。
試験の実施期間が「2024年3月1日~5月31日」の場合、3月31日までに申込を完了していれば、5月31日までの日程を選択して受験することが可能です。
有効期限後に試験の申込を行うことはできません。その場合は、再度講習からお申込みいただく必要がありますのでご注意ください。
なお、希望される試験会場が満席となっている場合はご容赦ください。
領収書はどこから発行できますか。
ご入金確認後、マイページに「領収書」ボタンが表示されます。以下の手順にて、ご自身で領収書を出力いただけます。
【領収書出力の手順】
1.マイページにログイン
2.「講習申込」をクリック
3.「領収書」ボタンをクリック
4.ポップアップ内にご希望の宛名を入力し、「領収書ダウンロード」ボタンをクリック
※お支払い完了後のキャンセルはできません。必ず内容をご確認のうえ、お申込みください。
<試験について>
変更・キャンセル期限を過ぎると、マイページに「領収書」ボタンが表示され、以下の手順でご自身で領収書を出力できます。
【領収書出力の手順】
1.マイページにログイン
2.「CBT申込」をクリック
3.「領収書」ボタンをクリック
※試験実施後は、「申込・受験履歴」タブ内にボタンが表示されます
4.ポップアップ内にご希望の宛名を入力し、「領収書ダウンロード」ボタンをクリック
受験票は発行されますか。
試験申込完了後に、ご登録のメールアドレス宛に試験のご案内が送付されます。
そちらのメールに、試験時間・会場・持ち物などの詳細が記載されていますので、必ずご確認ください。
講習動画やテキストは、申込した講習期間中しか閲覧できませんか。
一方で、確認テストに合格されていない場合は、講習期間終了後に視聴・閲覧することはできません。
その場合、次回以降の講習に再度お申込みいただく必要がありますので、必ず期間内に確認テストに合格いただきますようお願いいたします。
「講習動画・テキスト視聴」のボタンが押せません。
■スマートフォンの場合
・ポップアップブロックの解除
・ご利用の端末の再起動
※端末やブラウザによって操作方法が異なりますので、お手元の端末の取扱説明書やサポート情報をご参照ください。
■スマートフォン・パソコン共通
・ブラウザの変更(例:SafariからGoogle Chromeへ)
・ブラウザのキャッシュクリア
※端末やブラウザにより操作方法が異なりますので、詳細はご使用の端末の操作方法をご確認ください。
・インターネット接続方法の変更(例:Wi-Fiから有線接続へ)
※回線速度が安定している環境でのご視聴を推奨いたします。
上記の方法でも問題が解決しない場合は、お手数ですが以下までお問い合わせください。
【炭素会計アドバイザー資格試験 受験サポートセンター】
TEL:03-5209-0553(8:30〜17:30 ※年末年始を除く)
お問い合わせフォーム:
https://hw.cbt-s.info/inquiry/user/inquiry/2
講習テキストの印刷ができません。
印刷ができない場合は、ご利用の端末やプリンターの設定・接続状況をご確認ください。
なお、テキストはファイル容量が大きいため、一度端末にダウンロードしてから印刷いただくことを推奨しております。
確認テストに合格していますが、講習期間終了後も動画やテキストの視聴・閲覧は可能ですか。
試験当日に必要な持ち物を教えてください。
・本人確認書類(原本)
※詳細はこちらを必ずご確認ください。
・電卓(2級試験を受験される方のみ)
※2級試験では電卓の持ち込みが可能です。機能や機種に制限はありません。
※試験画面上にも四則演算のみ使用できる電卓機能が備わっています。
試験室にテキストを持ち込むことはできますか。試験画面上にテキストは表示されますか。
試験結果はいつ届きますか。
合格発表日は、各試験期間の終了日までに当ホームページの「ニュース」欄にてお知らせいたします。
法人会員IDは、グループ会社や子会社、出向者、派遣社員にも適用されますか。
会員サービスのご利用を希望される場合は、別途ご入会が必要です。
なお、出向者や派遣社員の方につきましては、弊会側で厳格な運用基準は設けておりません。
受入元・出向元のご判断により対象範囲をお決めいただくこととしております。
カテゴリから探す
-
全般
マイページにログインできません。
<ログインIDまたはパスワードを忘れた場合のお手続き>
ログイン画面のトップページにある「ログインIDをお忘れの方はこちら」「パスワードをお忘れの方はこちら」のリンクより、必要事項を入力してお手続きください。
<団体専用マイページをご利用の場合>
団体専用マイページをご利用の方は、一般マイページのURLからはログインできません。
企業ごとに専用のログインURLが設定されておりますので、所属企業のご担当者様へお問い合わせください。
上記方法でも解決しない場合、お手数ではございますが、以下の受験サポートセンターまでお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
【炭素会計アドバイザー資格試験 受験サポートセンター】
TEL:03-5209-0553(8:30〜17:30 ※年末年始を除く)
お問い合わせフォーム:https://hw.cbt-s.info/inquiry/user/inquiry/2 -
全般
マイページの登録内容を変更したいのですが、どうすればよいですか。
マイページの登録内容の変更をご希望の場合は、以下までお問い合わせください。
ご本人様確認のうえ、変更手続きを承ります。
【炭素会計アドバイザー資格試験 受験サポートセンター】
TEL:03-5209-0553(8:30〜17:30 ※年末年始を除く)
お問い合わせフォーム:https://hw.cbt-s.info/inquiry/user/inquiry/2 -
全般
炭素会計アドバイザー資格は、環境省の「脱炭素アドバイザー資格制度」の認定を受けていますか。
<3級>
「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック(2023年10月1日付)」に認定されています。
3級試験合格者は、マイページより「炭素会計アドバイザー資格3級」および「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック」の認定証をダウンロードいただけます。
<2級>
「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー アドバンスト(2025年2月1日付)」に認定されています。
マイページより「炭素会計アドバイザー資格2級」および「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー アドバンスト」の認定証をダウンロードいただけます。
※詳細は、環境省ホームページの「脱炭素アドバイザー資格制度認定事業」をご覧ください。 -
全般
炭素会計アドバイザー協会は、CDPの認定を受けていますか。
はい、炭素会計アドバイザー協会は、CDP Worldwide-Japan の教育&トレーニングパートナーに認定されています。 -
全般
資格取得後に有効期限はありますか。また、更新は必要でしょうか。
3級については更新制度はございません。
2級および1級については、資格保持者の知識等の陳腐化を防止するため、「取り切り」ではなく、継続的な学習・アップデートが必要な制度としております。
なお、更新制度の詳細については決まり次第あらためてご案内いたします。 -
全般
講習・試験の範囲に関わる基準やガイドライン等の変更があった場合、変更内容についてのフォローアップの機会はありますか。
講習修了者は講習教材を継続して閲覧いただけるため、最新の学習教材で学習いただけます。 -
全般
炭素会計アドバイザー資格の英語名称はありますか。
英語表記は 「Carbon Accounting Advisor Qualification」 となります。
各級の表記例は以下のとおりです:
3級:Carbon Accounting Advisor Qualification Grade 3
2級:Carbon Accounting Advisor Qualification Grade 2
1級:Carbon Accounting Advisor Qualification Grade 1
Professional:Carbon Accounting Advisor Qualification – Professional -
全般
炭素会計アドバイザー協会の英語名称はありますか。
英語表記は 「Carbon Accounting Adviser Institute(CAAI)」 となります。 -
申込み
講習・試験はそれぞれどこで実施されますか。
講習は、オンラインのマイページ上で、テキストと講義動画をもとにご自身のペースで学習いただく形式です。
試験は、一斉会場での実施ではなく、CBT(Computer Based Testing)方式にて行います。
全国に350か所以上ある試験会場の中から、ご希望の日時と会場を選択してお申込みいただけます。
試験会場の詳細は、こちらをご確認ください。 -
申込み
講習の受講期間は選べますか。
講習は通年で開催しておらず、開催回ごとに受講期間が定められています。
ご希望の受講期間に該当する申込期間中にお手続きいただくことで、その期間にマイページ上で学習いただくことが可能となります。
なお、お申込み後に受講期間を変更することはできませんので、必ず期間をご確認のうえでお申込みください。 -
申込み
3級を受けずに、いきなり2級から受験することは可能ですか。
炭素会計アドバイザー資格は、「3級講習」「3級試験」「2級講習」 「2級試験」「1級講習」「1級試験」「Professional講習」「Professional試験」の順序で構成されており、各級の講習および試験を順番に受講・受験していただく必要があります。
いわゆる「飛び級」はできませんので、必ず3級から順にご受講ください。 -
申込み
法人会員の役職員でなければ、Professionalを受講/受験することはできませんか。
3級~1級はどなたでも受講/受験が可能ですが、Professionalは法人会員に所属する役職員のみ受講/受験が可能です。 -
申込み
法人会員IDが分かりません。
法人会員IDについては、ご本人確認等の観点から、弊会からの個別のご案内は行っておりません。
お手数ですが、自社のご担当者さまへご確認くださいますようお願いいたします。 -
申込み
試験に申込みができません。
試験にお申込みいただくには、該当する講習を修了している必要があります。
たとえば、3級試験にお申込みいただく場合は、3級講習を修了(=確認テストに合格)していることが条件となります。 -
申込み
3級講習を申込みましたが、講習修了前に試験の申込みをすることは可能ですか。
3級試験のお申込みは、3級講習を修了された後に可能となります。
※確認テストの合格をもって講習修了となります。 -
申込み
講習/試験の申込み時に法人会員IDの入力欄が表示されません。
お申込みの際には、「一般講習(または試験)」と「会員講習(または試験)」のいずれかを選択いただく形式となっております。
「一般」を選択された場合、法人会員IDの入力欄は表示されませんので、「会員」を選択されているかご確認ください。
なお、選択誤りによる差額の返金は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。 -
申込み
第1回講習の確認テストに合格しましたが、都合により第1回試験に申込みできませんでした。この場合、第2回講習に再度申込む必要がありますか。
試験の申込みは、希望する級の講習を修了した日(確認テストに合格した日)から1年間可能です。(例:2024年4月1日に3級講習を修了した場合、2025年3月31日まで3級試験の申込が可能)。
1年間の有効期限はマイページトップの「認定情報」よりご確認ください。
<ご注意>
※有効期限を過ぎると、試験を申込むには再度講習を受講する必要があります。
※試験は通年開催ではありません。有効期限間近に試験が実施されていないこともありますので、お早めの受験をおすすめします。試験スケジュールはこちらをご確認のうえお申し込みください。
※2級講習/試験のお申込みの際には、必ず3級試験に合格したアカウントからお申込みください。 -
申込み
3級試験と2級試験の開催期間が重なっている場合、3級の合格発表前に2級を受験することは可能ですか。
3級試験に合格していない状態では、2級の申込みはできません。
システム上、3級合格が確認されていないと、2級のお申込み時にエラーとなります。
当協会の資格制度は、公式ホームページにも記載のとおり、「3級講習」「3級試験」「2級講習」 「2級試験」「1級講習」「1級試験」「Professional講習」「Professional試験」の順序で構成されており、各級の講習および試験を順番に受講・受験していただく必要があります。
いわゆる「飛び級」はできませんので、必ず3級から順にご受講ください。 -
申込み
すでに「【一般】3級講習」を修了していますが、勤務先からの案内により「【会員】3級試験」を受験するよう指示がありました。この場合、【会員】区分で試験を受けることは可能ですか。
すでに「【一般】3級講習」を修了されている方でも、「【会員】3級試験」へのお申込みが可能です。
お申込みの際は、「【会員】3級試験」を選択のうえ、法人会員IDをご入力ください。 -
申込み
会員区分で申し込むべきところを、誤って一般区分で申し込みしてしまいました。差額の返金は可能ですか。
<講習について>
ホームページおよび講習申込サイトに記載のとおり、決済完了後のキャンセルは承っておりません。あらかじめご理解のほどお願いいたします。
<試験について>
受験日や会場の変更・キャンセルは、マイページより受験日の3日前まで(例:受験日が10日の場合は7日まで)可能です。
受験日の2日前以降は、変更・キャンセルは一切できかねますので、ご了承ください。
※変更の場合、次開催回への日程変更や繰り越しはできません。
※ご入金後にキャンセルされる場合、所定の手数料が発生いたします。キャンセル手続きの方法および手数料の詳細につきましては、こちらをご確認ください。 -
申込み
講習の有効期限より後まで試験が開催されている場合、試験の受験まで有効期限内に行う必要がありますか。
講習の有効期限は「受験日」ではなく「申込日」に紐づいています。
そのため、有効期限内に申込を完了していれば、受験日は有効期限を過ぎていても選択可能です。
〈例〉
2023年4月1日に講習を修了した場合、有効期限は2024年3月31日です。
試験の実施期間が「2024年3月1日~5月31日」の場合、3月31日までに申込を完了していれば、5月31日までの日程を選択して受験することが可能です。
有効期限後に試験の申込を行うことはできません。その場合は、再度講習からお申込みいただく必要がありますのでご注意ください。
なお、希望される試験会場が満席となっている場合はご容赦ください。 -
申込み
会社が従業員の受講料や受験料をまとめて支払うことは可能ですか。
受講料・受験料は受験者ご本人によるクレジットカードまたはコンビニエンスストア/Pay-easyでのお支払いとなります。
ただし、法人会員様には「受験チケット」を利用した法人一括支払の仕組みをご用意しております。
該当する場合は、自社のご担当者さまにご確認のうえ、お手続きください。 -
申込み
講習や試験の費用を請求書払いで支払うことはできますか。
請求書によるお支払いには対応しておりません。
お支払い方法は、クレジットカードまたはコンビニエンスストア/Pay-easyでのお支払からお選びいただけます。 -
申込み
コンビニ支払いを選んだ場合、別途手数料はかかりますか。
いいえ、コンビニ支払いに手数料はかかりません。 -
申込み
講習/試験をPay-easyで支払いましたが、入金確認が取れていないと表示されています。
Pay-easyでのお支払いの場合、ご入金から申込完了までに時間差が生じる場合がございます。
お手続きの混雑状況等により、反映までに時間がかかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
万が一、一定時間経過後も反映されない場合は、お手数ではございますが、受験サポートセンターまでお問い合わせください。
【炭素会計アドバイザー資格試験 受験サポートセンター】
TEL:03-5209-0553(8:30〜17:30 ※年末年始を除く)
お問い合わせフォーム:https://hw.cbt-s.info/inquiry/user/inquiry/2 -
申込み
領収書はどこから発行できますか。
<講習について>
ご入金確認後、マイページに「領収書」ボタンが表示されます。以下の手順にて、ご自身で領収書を出力いただけます。
【領収書出力の手順】
1.マイページにログイン
2.「講習申込」をクリック
3.「領収書」ボタンをクリック
4.ポップアップ内にご希望の宛名を入力し、「領収書ダウンロード」ボタンをクリック
※お支払い完了後のキャンセルはできません。必ず内容をご確認のうえ、お申込みください。
<試験について>
変更・キャンセル期限を過ぎると、マイページに「領収書」ボタンが表示され、以下の手順でご自身で領収書を出力できます。
【領収書出力の手順】
1.マイページにログイン
2.「CBT申込」をクリック
3.「領収書」ボタンをクリック
※試験実施後は、「申込・受験履歴」タブ内にボタンが表示されます
4.ポップアップ内にご希望の宛名を入力し、「領収書ダウンロード」ボタンをクリック -
申込み
受験票は発行されますか。
受験票の発行はありません。
試験申込完了後に、ご登録のメールアドレス宛に試験のご案内が送付されます。
そちらのメールに、試験時間・会場・持ち物などの詳細が記載されていますので、必ずご確認ください。 -
講習
講習はどのように行われますか。
講習の実施方法は級ごとに異なります。
<3級・2級講習>
インターネットを利用したオンライン講習です。
マイページ上で配信される講習動画とテキストを用いて、ご自身のペースで繰り返し学習いただけます。
<1級・Professional講習>
リアルタイムでのオンライン講義や、オフラインでのディスカッション形式での実施を予定しております。
※詳細は決まり次第、公式ホームページにてご案内いたします。 -
講習
講習動画やテキストは、申込した講習期間中しか閲覧できませんか。
講習期間内に確認テストに合格(講習修了)された方は、講習期間終了後もマイページから動画の視聴およびテキストの閲覧が可能です。
一方で、確認テストに合格されていない場合は、講習期間終了後に視聴・閲覧することはできません。
その場合、次回以降の講習に再度お申込みいただく必要がありますので、必ず期間内に確認テストに合格いただきますようお願いいたします。 -
講習
「講習動画・テキスト視聴」のボタンが押せません。
下記の方法をお試しいただき、問題が解決するかご確認ください。
■スマートフォンの場合
・ポップアップブロックの解除
・ご利用の端末の再起動
※端末やブラウザによって操作方法が異なりますので、お手元の端末の取扱説明書やサポート情報をご参照ください。
■スマートフォン・パソコン共通
・ブラウザの変更(例:SafariからGoogle Chromeへ)
・ブラウザのキャッシュクリア
※端末やブラウザにより操作方法が異なりますので、詳細はご使用の端末の操作方法をご確認ください。
・インターネット接続方法の変更(例:Wi-Fiから有線接続へ)
※回線速度が安定している環境でのご視聴を推奨いたします。
上記の方法でも問題が解決しない場合は、お手数ですが以下までお問い合わせください。
【炭素会計アドバイザー資格試験 受験サポートセンター】
TEL:03-5209-0553(8:30〜17:30 ※年末年始を除く)
お問い合わせフォーム:
https://hw.cbt-s.info/inquiry/user/inquiry/2 -
講習
講習テキストの印刷ができません。
講習テキストにつきましては、印刷制限は設けておりません。
印刷ができない場合は、ご利用の端末やプリンターの設定・接続状況をご確認ください。
なお、テキストはファイル容量が大きいため、一度端末にダウンロードしてから印刷いただくことを推奨しております。 -
講習
講習テキストは、製本されたものが販売されていますか。
試験対策テキストは、講習をお申込みいただいた方のみ、マイページ上でデータ形式にてご覧いただけます。
誠に恐れ入りますが、製本版の販売は行っておりませんので、何卒ご了承ください。 -
講習
確認テストに合格していますが、講習期間終了後も動画やテキストの視聴・閲覧は可能ですか。
確認テストに合格(講習修了)された方は、講習期間終了後はマイページのトップ画面にございます「講習修了者の方へ」という項目内のURLより、講習教材をご覧いただけます。 -
講習
講習の確認テストに合格しましたが、もう一度受験することはできますか。
確認テストは、一度合格されますと再受験はできませんので、あらかじめご了承ください。
なお、出題された問題とご自身の解答内容は、合格後もマイページ上で振り返ることが可能です。
復習や再確認の際にご活用ください。 -
講習
受験に向けて自学自習をするための教材はありますか。
炭素会計アドバイザー講習をお申込みいただいた方は、受験対策用のテキストをマイページより閲覧いただけます。
なお、テキスト以外の問題集や過去問等につきましては、恐れ入りますがご用意がございません。 -
試験
試験当日に必要な持ち物を教えてください。
試験当日は、以下のものをご持参ください。
・本人確認書類(原本)
※詳細はこちらを必ずご確認ください。
・電卓(2級試験を受験される方のみ)
※2級試験では電卓の持ち込みが可能です。機能や機種に制限はありません。
※試験画面上にも四則演算のみ使用できる電卓機能が備わっています。 -
試験
試験室にテキストを持ち込むことはできますか。試験画面上にテキストは表示されますか。
試験室へテキストの持ち込みはできません。また、試験画面上でのテキスト表示もありません。 -
試験
試験中にメモを取ることはできますか。
試験中は試験会場で用意された筆記用具とメモ用紙をご利用いただけます。
なお、試験終了後には、使用の有無にかかわらずすべて回収いたします。
ご自身での筆記用具やノート類の持ち込みはできませんので、あらかじめご了承ください。 -
試験
試験結果はいつ届きますか。
試験結果は郵送ではお届けしておらず、マイページ上での公開となります。
合格発表日は、各試験期間の終了日までに当ホームページの「ニュース」欄にてお知らせいたします。 -
試験
同一の試験回における合格発表日は、受験日が異なる場合でも同じ日ですか。
合格発表は試験の開催回ごとに一斉に行われます。
そのため、受験日が異なっていても、同じ試験回に属する場合は合格発表日は共通となります。 -
試験
3級試験に合格し、 「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック」の文言を名刺に記載したいのですが、フォーマットはありますか。また、申請は必要ですか。
名刺等への資格名称の表記にあたって、弊会や環境省への事前申請は不要です。
ただし、表記にあたっては、環境省が定めるガイドラインに従ってください。
<参照>
環境省「脱炭素アドバイザー資格制度認定ガイドライン」 -
入会
窓口担当者を変更したい場合はどうすればよいですか。
ご登録内容を変更される場合は、登録事項変更届出フォームよりご連絡をお願いいたします。 -
入会
法人会員IDは、グループ会社や子会社、出向者、派遣社員にも適用されますか。
恐れ入りますが、法人会員は個社単位でのご登録となっており、グループ会社や子会社は法人会員の対象には含まれません。
会員サービスのご利用を希望される場合は、別途ご入会が必要です。
なお、出向者や派遣社員の方につきましては、弊会側で厳格な運用基準は設けておりません。
受入元・出向元のご判断により対象範囲をお決めいただくこととしております。 -
入会
法人会員の年度締めは、4月1日から翌年3月31日ですか。
法人会員制度は、ご入会いただいた月を起算月とし、1年ごとの年会費のお支払いによって継続いただく仕組みとなっております。 -
入会
たとえば11月1日付で法人会員に入会した場合、月割はなく年会費を満額支払う必要がありますか。
はい、そのとおりです。法人会員の年会費につきましては、月割でのご請求は行っておらず、入会時に年会費を満額でご請求させていただいております。
以降は、ご入会月を起算月として、1年ごとの更新・ご請求となります。 -
入会
法人会員の年会費について、次年度更新時の請求はいつ届きますか。また、支払い期間はどのようになりますか。
年会費は、ご入会いただいた月の前々月末を目途に請求書をお送りします。
たとえば、11月1日付でご入会の場合、翌年の9月末頃に請求書をお送りし、10月末日までのお支払いをお願いしております。