炭素会計アドバイザー協会について

協会の基本的姿勢
研究的姿勢
2020年以降の気候変動問題に関する国際的な枠組みであるパリ協定は、途上国を含む全ての参加国に排出削減の努力を求める画期的な枠組みですが、削減・抑制目標については、達成義務を設けず、努力目標としています。
ただし、進捗状況に関する情報を定期的に提供し、専門家によるレビューを受けることが定められており、透明性を確保しています。
これは目標をプレッジ(誓約)し、取り組み状況などをレビュー(評価)する ことから、「プレッジ&レビュー方式」とよばれ、各国の目標は、5年ごとに更新し提出することが求められています。
かかる状況を踏まえ、カーボン ニュートラルのルールづくりにおいて中心的役割を果たしている欧米の国際NGOもまた、定期的にルールの検証や見直しを実施することが予期されます。
本協会としては、資格取得者が世界最先端の「気候変動財務情報=炭素会計」に関する知見を有することができるよう、気候変動に関する最新情報 の入手や分析等を励行し、適時適切に本資格制度に反映させていきます。
実践的姿勢
炭素会計アドバイスは、主に産業場面で生じる「サプライチェーンを含めたCO2排出量の把握」、「パリ協定が求める水準と整合したCO2中期削減計画の立案」および「国際会計基準に合致した気候変動に関する情報開示」等を支援する極めて実践的な活動です。
したがって、本協会は、資格取得者や企業・団体・自治体等にとって 現実に有効な「CO2排出量の把握」や「気候関連財務情報の適切な仕訳」等を可能とする効果的な技法、実践的な理論等に裏付けされた資格制度の構築・運営を旨とします。
実効性を高めるため、大手製造業、大手エネルギー会社および金融機関等からのアドバイスを受け、適宜知見を本資格制度に反映させていきます。
更に本協会の会員を 中心に最新情報を交換する会合も定期的に開催していきます。
客観的姿勢
特定の立場や理論に偏ることなく、気候関連財務情報に関する最新の国際基準を客観的かつ真摯に受け止める立場を堅持します。
さらに、実践の場における有効性を規準に本資格制度の継続的なアップデートや改善を行うことを旨とします。
また、本資格制度の内容や排出権の妥当性等について、大手会計事務所による第三者の視点からの アドバイスを頂戴します。
事業内容
- 炭素会計アドバイザー資格取得希望者に対する研修や試験等の実施
- 炭素会計アドバイザー資格取得希望者に対する「SDGsやESGの基本的な考え方」や「炭素会計の重要性」等に関するeラーニングの提供
- 資格取得者に対する定期的な資格更新研修の実施
- 企業、自治体、団体などからの調査・研究依頼、講師派遣の依頼 受託
本協会の活動によって生じた収益は、森林保護等の環境問題に取り組む団体等に寄附します。
理事派遣企業
【特別賛助会員】企業一覧
計7社
※ 2023年2月1日現在
【法人会員】企業一覧
ほか 計46社
※ 2023年3月1日現在
本部所在地
一般社団法人 炭素会計アドバイザー協会
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2丁目6−7 RT白川ビル 2階
株式会社ウェイストボックス内
組織概要
設立年月日
2022年7月1日
役職員
代表理事
鈴木 修一郎 | 株式会社ウェイストボックス 代表取締役 |
---|
理事
臼井 太郎 | 中部電力ミライズ株式会社 カーボンニュートラル推進本部長 |
---|---|
平田 雅史 | 豊田通商株式会社 カーボンニュートラル推進部長 |
清水 和樹 | 日本生命相互会社 東海営業本部 企画開発部長 |
山田 英司 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 専務執行役員 |
監事
加藤 美奈 | 株式会社Comodo LABO 代表取締役 |
---|